2020ヤングジョッキーズシリーズ ファイナルラウンド阪神第2戦 2020年12月26日(日曜)阪神競馬場 ダート1800mの競馬レース結果見解
本日は「2020ヤングジョッキーズシリーズ ファイナルラウンド阪神第2戦」でのレース見解となります。
2020ヤングジョッキーズシリーズ ファイナルラウンド阪神第2戦 2020年12月26日(日曜)阪神競馬場|出走馬
1 ウォータービルド 仲原 大生
2 クリノアントニヌス 細川 智史
3 ランドジュピター 原 優介
4 メイショウヨカゼ 塚本 雄大
5 スキッピングロック 団野 大成
6 フレイムウィングス 小林 脩斗
7 フェイバリット 岩田 望来
8 レッドエンヴィー 金山 昇馬
9 サンライズホープ 菅原 明良
10 スズノアリュール 池谷 匠翔
11 リリーミニスター 福原 杏
12 プントファイヤー 出水 拓人
13 エバンタイユドール 吉井 章
14 ドスハーツ 秋山 稔樹
15 ハローマイディア 川又 賢治
16 モリノカワセミ 亀田 温心
2020ヤングジョッキーズシリーズ ファイナルラウンド阪神第2戦 2020年12月26日(日曜)阪神競馬場|レース結果・払戻金
着順 馬番 馬名
1着 9番 サンライズホープ
2着 14番 ドスハーツ
3着 4番 メイショウヨカゼ
単勝
9 290円 1番人気
複勝
9 150円 3番人気
14 150円 2番人気
4 240円 4番人気
枠連
5-7 490円 1番人気
ワイド
9-14 290円 1番人気
4-9 840円 9番人気
4-14 670円 4番人気
馬連
9-14 480円 1番人気
馬単
9-14 710円 1番人気
3連複
4-9-14 2,330円 4番人気
3連単
9-14-4 6,620円 8番人気
2020ヤングジョッキーズシリーズ ファイナルラウンド阪神第2戦 2020年12月26日(日曜)阪神競馬場|レース内容
ゲートインが終わります。
スタートしました。
まずまず揃いました。
まずはスタンド前。
内から1番ウォータービルド仲原大生、そして9番サンライズホープ菅原明良。
交わしてあがっていこうという16番モリノカワセミ亀田温心、この2頭が前へ行って4番手以降に10番スズノアリュール池谷匠翔。
その後ろ12番プントファイヤー出水拓人で1コーナーを回って行きます。
1コーナーを回って先手を奪い切ったのは9番サンライズホープ菅原明良リードは1馬身半から2馬身。
2番手16番モリノカワセミ亀田温心第二コーナーです。
後は3馬身後方12番プントファイヤー出水拓人佐賀。
1番ウォータービルド仲原大生大井は4番手。
後は2馬身後方10番スズノアリュール川崎の池谷匠翔、外は11番リリーミニスター浦和の福原杏です。
中団前にスキッピングロック団野大成。
後は1馬身半後方7番フェイバリット岩田望来、内が6番フレームウィングス小林脩斗。
1馬身後方に15番ハローマイディア川又賢治が入っています。
2馬身後方4番メイショウヨカゼ高知の塚本雄大です。
これから3コーナー。
最初の1000mは1分3秒3の通過。
あとは2馬身後方14番ドスハーツ秋山稔樹。
内は並んで3番ランドジュピター原優介。
34コーナー中間です。
その後ろ8番レッドエンヴィー佐賀の金山昇馬。
内は2番クリノアントニヌス愛知の細川智史。
最後方13番エバンタイユドール大井の吉井章です。
4コーナーに向かって行きます。
先頭9番サンライズホープ菅原明良リードが殆どなくなって。
4コーナーカーブから直線コースへ。
2番手16番モリノカワセミ亀田温心接近して前2頭競り合い。
あとは4馬身後方12番プントファイヤー出水拓人、外から14番ドスハーツ秋山稔樹3番手に上がってくるか。
200mを切って先頭9番サンライズホープ菅原明良4馬身から5馬身リード。
2番手は14番ドスハーツ秋山稔樹があがってきた。
先頭は9番のサンライズホープリードは4馬身5馬身で完勝今1着ゴールイン。
2着に14番ドスハーツ秋山稔樹、3着4番のメイショウヨカゼ高知の塚本雄大の入線です。
1着 9番 サンライズホープ
2着 14番 ドスハーツ
3着 4番 メイショウヨカゼ
2020ヤングジョッキーズシリーズ ファイナルラウンド阪神第2戦 2020年12月26日(日曜)阪神競馬場|レース見解とポイント
ヤングジョッキーズシリーズは若手騎手のトップを決めるシリーズ戦です。
中央競馬と地方競馬の垣根を超えて争われ、東日本と西日本の中央・地方でトライアルラウンドが行われ、各上位4名がファイナルラウンドに進出します。
今年はファイナルラウンドが園田競馬場と阪神競馬場で行われ、このレースはシリーズの最終戦として実施されました。
1着に入ったのは菅原明良騎手騎乗のサンライズホープでした。
前走の2勝クラスでは、単勝1.7倍の圧倒的な支持を受けましたが、初めて馬群で揉まれる形の競馬となり14着に敗れてしまいました。
立て直しの一戦となった今回はスタートを決めると前へと押し出していきます。
先行争いを制してハナを奪い切ると、そのまま自分のペースに持ち込みます。
直線でも後続を離していき、2着に3馬身差をつけて完勝しました。
今回は馬群に揉まれなかったことももちろんですが、ペースを握れたことも大きかったでしょう。
前半600mと後半600mのラップは、37秒8-37秒9とほぼ等間隔です。
とはいえ、200mごとのタイムで見ると1200mから1400mの間で一気にペースが上がっており、ここで早めに仕掛けたことがわかります。
つまり、逃げてペースを握り自分のタイミングで仕掛けたことで後続を寄せ付けなかったのです。
若手同士とはいえ、しっかりと技術を見せた騎乗だと言えるでしょう。
2着には秋山稔樹騎手騎乗のドスハーツが入りました。
前走の1勝クラスでは後方から進め、上り3ハロンメンバー最速の脚を使って差し切り勝ちを収めました。
今回も後方待機で末脚に懸ける競馬となりました。
4コーナーから進出を開始すると外目から一気に前へとあがっていきましたが、サンライズホープを捉えることはできませんでした。
この馬はダートでは上り3ハロンのタイムが全て3位以内に入っており、確実に末脚を使える馬だと言えます。
そのため少しでも展開が向けば勝ち切れる力はあるでしょう。
3着には塚本雄大騎手騎乗のメイショウヨカゼが入りました。
前走の犬山特別では後方に位置取りますが直線でも手ごたえがなく13着に敗れました。
今回は後方馬群にポジションを確保し、4コーナーから徐々に進出します。
直線でも伸びてしましたが、じりじりとした脚になり、3着に終わりました。
若手騎手どうしの争いとなりましたが、互いの技術を発揮した見ごたえのある一戦だったと言えるでしょう。